農家の助手をしながら、現場中心に「生き物との共生」を目指した、無農薬・無化学肥料栽培の米作りと、大豆栽培や野菜作りについて学びます。不耕起栽培の技術も同時に学びます。 研修内容は以下の通りです。
1.研修期間:2019年~2020年に1年間
2.研修日と休日
○研修日と時間
週3日、ないし4日、ないし5日【研修生の都合に合わせます) 実労7~8時間 当社カレンダーによる
通常は 午前7時~午後5時 昼休み1時間、休憩 2回 各15~20分
注2:冬場は7時間程度になります。7月~9月中旬までは 真夏時間で現場朝6時開始、11時終了 午後3時半~6時
○休日
- 農繁期(4月15日~11月15日)は週休 1~1.5日
それ以外の時期は週二日。木曜と日曜が休日
2.祝祭日: 2月、3月、11月、12月は休み。4月~10月は原則として研修を行います。
※ただし、ゴールデンウィーク に 3日連続で休み
代休として、夏休み 8月中旬に一週間
冬休み(2年目も継続する場合) 12月末から10日前後
3.研修レポートの提出:
○前期 8月末 ワープロA4 800字 4枚以内
○後期 12月末 同上
4.研修手当て
月 60,000円【税込み】
公共交通機関利用の場合、交通費を支給
5.応募条件
① 年齢:20歳~35歳までの若者(必須)
② 自宅から現場(相模原市内の田んぼや畑)まで1時間以内で 通えること。できれば、旧相模原市内に在住するのが好ましい
③ 自動車免許【マニュアル】を取得していること(必須)
④ 将来農家になる意志のある者
⑤ 体力にある程度の自信があって、研修を完遂する意志のある者
6.募集人員: 1~2名
7.応募方法
随時受け付けています。代表の小川(携帯090-93418229)までご連絡ください。あるいは、以下のメールアドレスまで。
daichinouta4@gmail.com
nagomi@dai-kazoku.jp
8.申込期間 2019年4月~2019年8月末日まで
9.その他
研修は双方話し合い、合意の上で、最長3年続けることが可能です。
2年目と3年目は、農水省の「農の雇用事業」に申請し、正社員待遇となります。給与は税込みで18万~20万になります。
大家族では積極的に就農支援を行っています。相模原市で就農を希望する場合、「人・農地プラン」の中で位置づけられて大家族で研修を受けると、青年就農給付金が最長5年間、毎年150万円が受けられます。
また、大家族と繋がっている全国の環境保全型農業を営む農家の紹介も行います。
不明な点はお気軽にお問い合わせください。
以上